TOTOのお風呂「シンラ」を選ばなかった9の声(口コミ、評判)

TOTOのシンラを選ばなかった理由9の声(感想、後悔、失敗)
シンラに後悔したこと
エプロン型なのでエプロンの裏側の汚れが気になる。
お風呂のお湯がでるところの部品が取り外ししにくい。とくにステンレスのキャップを外したプラスチックの埃ガードが外しづらく、手を軽く怪我しました。
浴室棚も掃除が大変のわりには、そこまで必要ない感じもして邪魔くさい。
そして浴室棚側の床がカビやすく、棚があることによってその部分の床掃除がとてもしずらいです。
浴槽の一部が掃除しにくそうだから
TOTOのショールームに行ってみて、シンラは最初は良いかとは思いましたが、実際に掃除の観点からみると、不安が残りました。癒しの入浴が出来るところは良いとは思いますが、浴槽の掃除が大変そうな気がしました。特に気になった場所が、頭を乗せる部分です。お湯が出て肩にかかるようになるらしいのですが、溝や凹凸が多く、溝に水アカやぬめりなどが出そうな気がしました。つるんとした通常の浴槽の方が、毎日の浴室掃除もしやすそうだし、清潔に保てそうでした。シンラは掃除や衛生面から不安があったので選びませんでした。
予算の重要性を痛感
リフォームをするとき、メーカーはTOTOに決めていて、迷っていたのが「シンラ」と「サザナ」のどちらかにするかでした。何でもパッと決めてしまう私。良く言えば決断力があるのですが、考えが浅いんですよね…。「シンラ」のオシャレなデザイン性に惹かれ、お高めな値段に少しためらったものの、長年使うものだから気に入った方が良いと決断しました。…でもやっぱりお高い。あとあと調べてみたら、機能面は「サザナ」と大差ないようで…。我が家の経済力をもっとよく考えるべきでした。
▶︎浴室事例から自分にあったお風呂を探す
値段が高く、掃除が大変。。。。
楽湯にあこがれて、TOTOのシンラにしました。
楽湯とは、肩湯と腰へのジェットバブル機能のことです。LIXILのスパージュでは不可能な同時に肩湯と腰のジェットバブルが使用できる点も魅力的でした。
実際に使ってみて非常に気持ちよくとても満足していましたが、シンラにしたことにより、ハウスメーカー標準品より、約80万ほど値上がりしてしまいました。
そこまでの価値があったのかと言われると少し疑問で、他のことに資金を使ってもよかったかなと思います。
また、シンラにしたことにより、お風呂の色の種類も豊富に選べ、家の雰囲気に合わせて茶色で模様の入っているデザインにしました。
しかし、この色にしたことにより水垢が目立つので、日々掃除を怠らないように気をつけています。
値段の高さと掃除の面倒さがシンラの後悔ポイントです。
コンフォートベンチの機能性・必要性に疑問符がつきました
TOTOのシンラはユニバーサルデザインを標榜しているものの、使い易い流線形のバスタブが採用されておらず、バスルームの空間利用も今一つ工夫が足りないと感じました。特に、身体を洗う動作をイメージした際に、手狭な印象を受けてしまいます。コンフォートベンチには特色が見られますが、機能的ではなく、普段から長時間の入浴をするような場合にメリットが限定されると思いました。その他に、価格に見合った性能・機能美は見出せず、検討からは外しました。
子育てには向かない
TOTOのサザナよりもデザインに優れていますが、デザインのみで機能面に関しては差別化が図れていない印象です。また、展示場で入った時に浴槽がやや窮屈な印象を受けました。また、子育て世代の私達にとって、お風呂は必ずしもリフレッシュの場ではなく、子育てという仕事の場でもあるため高い金額を出してまでオプション機能をつけなくても良いというのが本音です。独身や時間にゆとりのある家族には向いてるのかもしれませんが、忙しい人には推奨できない商品だと思います。
▶︎浴室事例から自分にあったお風呂を探す
デザイン以外はサザナとほぼ同じ!
TOTOのシンラとサザナで夫と意見が分かれていましたが、夫がシンラを気に入って浴室をリフォームしました。ですが、私はサザナの方が良かったと今でも思っています。シンラのデザインは、オシャレでビジュアル的にもこれ以上ないほど高級感のある浴室ですが、デザイン以外はサザナの機能とほぼ同じなので、それなら価格の安いサザナで十分だと思っているからです。デザインに拘りを持つ方はシンラを選べば良いのですが、価格が高い分、デザイン以外の機能面でのグレードアップが欲しいところです。
もっと大きいサイズを選べば良かった!
高級感のあるデザインで女性らしい浴室という所が気に入ってTOTOのシンラを選びましたが、やや利便性に欠けることがデメリットだと感じています。特に使いづらいと感じたのは浴槽のサイズで、一人で入浴するには大丈夫なのですが、子供と一緒に入ると少し小さいです。
私の体格が重量級ということもありますが、一般的な男性ならもう少し広いほうがゆったりできて良いと思います。また、浴室の床はクッション性のある柔らかい素材を使っていることは良いのですが、その分、傷がつきやすいので神経質になります。椅子を引いたりする時に傷が付かないかと冷っとします。
若干慎重になるお風呂だと思いました
機能性は高いのですが
実家をリフォームする時にどれにしようか悩んでシンラも候補にあったのですが予算面なども踏まえた結果、価格的には1ランク下の製品にする事にしました。TOTOさんという大手のメーカーさんということもあり品質も保証されていて高級感もあるのですがその分、コストも高めかなと感じてしまいました。人口大理石の床面は個人的にも好みだったのですが主人や子供たちにはそこまで惹かれることはなく結局断念する事になりました。
▶︎浴室事例から自分にあったお風呂を探す
▽こちらの記事も併せて読まれています。
相見積もりでお風呂リフォームが半額になった話
人気記事
○新築そっくりさんよりも3割安くなった話
○おすすめのリフォーム一括見積りサイト
○リフォームの費用相場まるわかり
○失敗しないリフォームのためのノウハウ
| コメント:0 | trackbacks:0 | TOP↑
リフォームで失敗しないための3つのポイント
STEP① 悩む前に見積もりをしてみよう!
STEP② 必ず3社以上から見積もりをとろう!
STEP③ 保険、補償に入ろう!
①悩む前に見積もりをしてみよう!
リフォームの金額は依頼する会社によって大きく変わります。工事費はもちろんキッチン、お風呂の商品自体の値引率も会社によって変わります。ネットなどで金額を調べるよりもまずは実際に見積もり依頼してから悩むのがおすすめです。
②必ず3社以上から見積もりをとろう!
1社にしか見積もりを取らない場合、比較ができないのでそれが安いかどうかが分かりません。複数社から見積もりを取ることにより競争の原理で、大きな値引きや良いサービスを受けることにも繋がります。
③保険、補償に入ろう!
リフォームでよくある大きなトラブルは、工事の不備や、施工ミスです(大手でも普通にあります)。これを補償する保険やサービスを利用しましょう。
今はネットで見積もり依頼をするのが、とても便利
ネットで複数の会社に一括見積もりをするサービスがとても便利です。無料で利用ができますし、工事の保証なども無料で付いて来ます。万が一リフォームでトラブルがあっても安心です。
下記、おすすめの見積もりサイトTOP3です。
<1位>ホームプロ ★★★★★5点

画像出典:ホームプロ
<運営会社>
株式会社ホームプロ(資本金約3億円)
※株式会社リクルート 100%出資
<サービスの特徴>
・匿名で優良リフォーム会社を比較、相見積もりがとれる。完全無料。
<登録リフォーム業者の質>
・中小企業がメインで全国1,200社。
・10社に1社しか加盟できないほど非常に厳しい加盟基準あり。
<メリット>
・匿名で利用できる。
・完成保証制度がある。
・9年連続利用者数No.1。
・口コミ数が豊富で業者選びがしやすい。
<デメリット>
・登録業者がサイト上で非公開なため、ご自身で業者を検索したい場合には不向き。
・はじめはメールのやり取りが中心のため、電話を好む方は不向き。
<まとめ>
業者の質がよく完成保証制度もあるため、安心してリフォームを依頼できる。匿名で利用できるため断りやすく、見積もりだけで終わらせる事もできる。もちろん無料。長年利用者数がNo.1で評判も良い。 一部上場企業のリクルートが100%出資している安心のサービス。
→ホームプロ公式サイト
<2位>リショップナビ ★★★★☆4点

画像出典:リショップナビ
<運営会社>
株式会社じげん (資本金25億5200万円※連結資本金)
<サービスの特徴>
・専門スタッフが最大5社のリフォーム会社を紹介してくれる。完全無料。
<登録リフォーム業者の質>
・中小企業がメインで全国1400社。
・加盟基準はまぁまぁしっかりしている。
<メリット>
・電話で対応してくれる
・工事中、工事後に何か瑕疵あれば1年間は補償してくれる。
<デメリット>
・匿名で利用できなく、電話番号、住所の入力が必要。
・見積もりには現地調査が必ず必要。
<まとめ>
利用時に個人情報の入力が必要だが、その後リショップナビがリフォーム会社との間に入り電話で対応頂けるためとても手間がかからない。メールが苦手で電話でのコミュニケーションを好む方におすすめ。見積もりだけで終わらせることも可能で、工事を依頼しなければ費用は一切かからない。 一部上場企業が運営している安心サービス。
→リショップナビ公式サイト
<3位>タウンライフ ★★★★☆3.7点

画像出典:タウンライフ
<運営会社>
ダーウィンシステム株式会社(資本金2,000万円)
<サービスの特徴>
・複数の会社から見積もりやプランニングがもらえる
<登録リフォーム業者の質>
・大手と中小企業で全国300社。
・加盟基準は厳しいとはいえないが、大手企業も多く資本力のある会社が目立つ。
<メリット>
・見積もり以外にもプランニングもしてもらえる。
・電話で対応してくれる。
<デメリット>
・匿名で利用できなく、電話番号、住所のなどの入力が必要。
・リフォーム要望の入力項目が多く、手間。
<まとめ>
個人情報を含む入力項目が多く手間だが、その分細かい要件が伝わるので、良い提案を受けやすくなる。安さ重視ではなく、良い提案を受けたいと考えている方は、大手企業の登録も多いため一度利用してみてはいかがでしょうか。こちらも無料です。
→タウンライフ公式サイト
| お風呂の口コミ、レビュー | | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑