クリナップのキッチン「エスエス S.S.」を選ばなかった10の声(口コミ、評判)

クリナップのキッチン「エスエス S.S.」を選ばなかった理由10の声(感想、後悔、失敗)
コイニング加工の汚れ
実家のキッチンが古くなり、リフォームをする事になって、インターネットで調べたり、実店舗に出向いて検討した結果、このキッチンを購入することにしました。始めは見た目を気に入って機能性等を調べて購入までに至ったのですが、シンク部分にコイニング加工という小さいボコボコ状のものが施されていて、隙間に汚れが付着して中々取る事ができないという問題が発生して、ずっと汚れが付着しているような感じになっていて、今となっては後悔しています。
高級感はあるのですが
ショールームで拝見させていたときに思ったのはとてもスタイリッシュで高級感がすごいあると思いました。
ですがステンレスがたくさん使われていて、ステンレスの部分がとてもヒヤッとして冬に料理をするのはちょっと嫌だなと思い、今回のリフォームは断念させていただきました。
人工大理石のパネルやシンクのキッチンに今回のリフォームではさせていただきました。
せっかくデザインがかっこよく気に入っていただきにちょっと残念でした。
商品のカラーバリエーション
クリナップSSの商品はパッケージ化されている商品がとても多く、ディザイン含めカラーやバリエーション等があまり多くないと感じました。他のシステムキッチン等は家の模様やデザインに合わせたカラーバリエーションを取り入れていましたが、クリナップSSについては完成された商品の為、カラーバリエーション等の柔軟な対応はききません。多少そういった柔軟な商品があった方がユーザとしては選びやすいと感じたので、そういった点が残念に感じました。
▶︎リフォーム事例からあなたに合ったキッチンを探す
使いにくいキャビネット
キャビネットが使いにくいのが難点で、実際、使ってみたのですが、ベースキャビネットは、縦長なので奥の物が取りづらいです。下の段の物を取るとき、上段の底に必ず、手の甲があたります。一升瓶が入るキャビネットも、バランスよく収納しないと、重さが関係するのか、引き出しにくくなります。フロアコンソールもステンレスですが、ヨチヨチ歩きの子供がおもちゃをぶつけて、キズがつきやすいです。
コスト面で苦しかった
ステンレスの材質などこだわり抜いたシステムキッチンだなというのは商品説明を見てもよく伝わったのですが我が家のリフォームを予算事情を踏まえると断念せざるを得ませんでした。キャビネットもステンレスでできているので万が一調味料などをこぼした時でも楽にお手入れができるもはありがたいなと思いました。また私は嫌いじゃないのですが、デザインがシンプルすぎるということもあり人によっては無機質に感じるかもしれません。
収納に融通が効かないかも
クリナップは骨組みをすべてステンレスで作り上げたシンプルなキッチンで見栄えも申し分なく使いやすいキッチンだと思いました。ただ不満な点をあげるとすると収納スペースのバリュエーションが固定されていて他社さんのキッチンの方が我が家の収納事情を踏まえると使いやすいものがあったので結局そちらの方を選んでしまいました。また高品質な材質を採用していることもあり、間違いない製品だとは思うのですがちょっと高めかなという気もします。
▶︎リフォーム事例からあなたに合ったキッチンを探す
18-8ステンレスにするメリット
クリナップのS.S.は18-8ステンレスを使っているので魅力を感じましたが、長持ちすることと美しく見えることだけだったのであまりメリットを感じませんでした。キッチンは何十年も使用することになりますが、最新のシステムキッチンも登場することになるのでそこまで高価なシステムキッチンにする理由がありませんでした。他のキッチンも美しく見える素材を導入しており、コストパフォーマンスも良いことから選びませんでした。
ステンレス製でも高価すぎる
クリナップのS.S.はキッチンの中でも高価になりますが、ステンレス製だからといって高すぎると感じます。確かに高級感がありこだわりを見せていますが、200万円程度の価格を出せるかといったら難しいです。シンクだけなど部分的に導入をしていれば選択肢に入れますが、全てをステンレス製にするメリットをかんじません。後からステンレス製にすることもできるので、高いお金を払ってステンレス製にする必要性がなかったです。
年配者に使いにくい
親の住宅を建てる際に区里奈ぷのエスエスを選びました。高齢者の方にも使い勝手が良く人気だと営業の方に聞いていたので選んだのですが実際は高さがほぼ選べなくて腰が曲がっている状態で使うには使い勝手が悪く高い位置のものが取りにくいなど不憫な面が多く見られました。値段も他の寄りも高かったため余計に残念でした。また、キッチンの日の微調整が難しくて危ないと思うことが多々あったのでそこは絶対に改善してほしいと思う点でした。
▶︎リフォーム事例からあなたに合ったキッチンを探す
▽こちらの記事も併せて読まれています。
キッチンリフォームで30万円安くなった話
人気記事
○新築そっくりさんよりも3割安くなった話
○おすすめのリフォーム一括見積りサイト
○リフォームの費用相場まるわかり
○失敗しないリフォームのためのノウハウ
| コメント:0 | trackbacks:0 | TOP↑
リフォームで失敗しないための3つのポイント
STEP① 悩む前に見積もりをしてみよう!
STEP② 必ず3社以上から見積もりをとろう!
STEP③ 保険、補償に入ろう!
①悩む前に見積もりをしてみよう!
リフォームの金額は依頼する会社によって大きく変わります。工事費はもちろんキッチン、お風呂の商品自体の値引率も会社によって変わります。ネットなどで金額を調べるよりもまずは実際に見積もり依頼してから悩むのがおすすめです。
②必ず3社以上から見積もりをとろう!
1社にしか見積もりを取らない場合、比較ができないのでそれが安いかどうかが分かりません。複数社から見積もりを取ることにより競争の原理で、大きな値引きや良いサービスを受けることにも繋がります。
③保険、補償に入ろう!
リフォームでよくある大きなトラブルは、工事の不備や、施工ミスです(大手でも普通にあります)。これを補償する保険やサービスを利用しましょう。
今はネットで見積もり依頼をするのが、とても便利
ネットで複数の会社に一括見積もりをするサービスがとても便利です。無料で利用ができますし、工事の保証なども無料で付いて来ます。万が一リフォームでトラブルがあっても安心です。
下記、おすすめの見積もりサイトTOP3です。
<1位>ホームプロ ★★★★★5点

画像出典:ホームプロ
<運営会社>
株式会社ホームプロ(資本金約3億円)
※株式会社リクルート 100%出資
<サービスの特徴>
・匿名で優良リフォーム会社を比較、相見積もりがとれる。完全無料。
<登録リフォーム業者の質>
・中小企業がメインで全国1,200社。
・10社に1社しか加盟できないほど非常に厳しい加盟基準あり。
<メリット>
・匿名で利用できる。
・完成保証制度がある。
・9年連続利用者数No.1。
・口コミ数が豊富で業者選びがしやすい。
<デメリット>
・登録業者がサイト上で非公開なため、ご自身で業者を検索したい場合には不向き。
・はじめはメールのやり取りが中心のため、電話を好む方は不向き。
<まとめ>
業者の質がよく完成保証制度もあるため、安心してリフォームを依頼できる。匿名で利用できるため断りやすく、見積もりだけで終わらせる事もできる。もちろん無料。長年利用者数がNo.1で評判も良い。 一部上場企業のリクルートが100%出資している安心のサービス。
→ホームプロ公式サイト
<2位>リショップナビ ★★★★☆4点

画像出典:リショップナビ
<運営会社>
株式会社じげん (資本金25億5200万円※連結資本金)
<サービスの特徴>
・専門スタッフが最大5社のリフォーム会社を紹介してくれる。完全無料。
<登録リフォーム業者の質>
・中小企業がメインで全国1400社。
・加盟基準はまぁまぁしっかりしている。
<メリット>
・電話で対応してくれる
・工事中、工事後に何か瑕疵あれば1年間は補償してくれる。
<デメリット>
・匿名で利用できなく、電話番号、住所の入力が必要。
・見積もりには現地調査が必ず必要。
<まとめ>
利用時に個人情報の入力が必要だが、その後リショップナビがリフォーム会社との間に入り電話で対応頂けるためとても手間がかからない。メールが苦手で電話でのコミュニケーションを好む方におすすめ。見積もりだけで終わらせることも可能で、工事を依頼しなければ費用は一切かからない。 一部上場企業が運営している安心サービス。
→リショップナビ公式サイト
<3位>タウンライフ ★★★★☆3.7点

画像出典:タウンライフ
<運営会社>
ダーウィンシステム株式会社(資本金2,000万円)
<サービスの特徴>
・複数の会社から見積もりやプランニングがもらえる
<登録リフォーム業者の質>
・大手と中小企業で全国300社。
・加盟基準は厳しいとはいえないが、大手企業も多く資本力のある会社が目立つ。
<メリット>
・見積もり以外にもプランニングもしてもらえる。
・電話で対応してくれる。
<デメリット>
・匿名で利用できなく、電話番号、住所のなどの入力が必要。
・リフォーム要望の入力項目が多く、手間。
<まとめ>
個人情報を含む入力項目が多く手間だが、その分細かい要件が伝わるので、良い提案を受けやすくなる。安さ重視ではなく、良い提案を受けたいと考えている方は、大手企業の登録も多いため一度利用してみてはいかがでしょうか。こちらも無料です。
→タウンライフ公式サイト
| キッチンの口コミ、レビュー | | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑